女(&ネレイドとか)縛りメモ

殴りMlv
軽装、ホーリーオーダー、ノーマッド、ネレイドは確定、フリーメイジは一部なし

Mlv目安
合成術は15(個人レベル19-20くらい)と25(合成術使ってる方が25になるくらい?)

守護者
アマゾネス解禁は海賊かソーモンからマイルズに船で。
フェイントが計算式上高確率、フリーファイト-1が結構使える
ジャンヌで時間差→ナブラ・トマホーク→ヨーヨー・(大木→ブレードロール)
先に閃くと手が空くので切り落としを覚えさせてスタン要員にしていい
ほかの槍斧はヒュッポリテー(フ)、テオドラ・アルテミシア以外のアマゾネス、ルナ・オーロラ・フューリー(イ)
骨砕きとダブルヒットは固有キャラ以外閃く。
ジェシカ・オードリー・グレイス(軽)、アンドロマケー・メディア・ペネロープ(フ)、ミネルバ(イ)が音速→残像剣を覚える。守護者素振りも現実的。二段→線切りもあると序盤楽。残像も線切りも素振りからもでるので、最初は素振りでやったほうがいいのかもしれない。
マシンガンジャブは上記の剣タイプとあとシティシーフのビーバー、マウス、ウィーゼル、フォックスとかが覚える。まぁアマゾンストライク覚えて忍者皇帝で続けるパターンだろうから忍者になってから来ればいい気もする。

強技
かめごうらはソフィア・バルバラ・マチルダ・マリア(ホ)、大外ペルーサ・サオー(ネ)、オリヴィア(海)。ダブルヒットから金龍(遠い)、骨砕きからアルビオン
守護者で覚えた無無ばら撒けば38無明そのうちでる戦法は、♀では難しくジュディ(軽)、ディアナ(イ)、ラビット・フェレット(シ)だけ
やるなら序盤は片手剣で残像と線斬り、敵のランク上がってきたとこで覚えるかたちになる
ベストな閃き相手はチェスタトン、やっぱりワイリンガ湖じゃないか壊れるなぁ
どちらかというと、素振り→41乱れ雪月花を使った方がいいだろう。
斧槍タイプがおぼえることを覚えておくといい、41はヘルビースト(骨)ラルヴァ(獣)獄竜(ゾンビ)ナックラビー(悪魔)カイザーアント(虫)ベインサーペント(タコ)ヴリトラ(蛇)

ジャンヌ(槍斧)キャット(体)ソフィア(亀)テティス
クリームヒルト(槍斧)ビーバー(小)アガサペルーサ(亀)
エカテリーナ(槍斧)バジャー(弓)モニカリューシアナッサ
テオドラ(槍)マウス(小)ガートルートメリテー
アグリッピナ(槍斧)ラビット(剣豪)バルバラ(亀)アムピトリーテ
アルテミシア(弓)フェレット(剣豪)マチルダ(亀)ナウシトエ
ブコウ(槍斧)ウィーゼル(小)マグダレナサオー(亀)
トモエ(槍斧)フォックス(小)マリア(亀)ガラテイア

ライーザ(小)アンドロマケー(剣)アザミ(M剣〇)ミネルバ(剣)
ジェシカ(剣)シーデー(弓)シオン(M剣〇)ルナ(槍斧)
シャーリー(小)メディア(剣)ツバキ(M殴×)ユノー(弱槍)
オードリー(剣)ヒポリュテー(槍斧)ナズナ(M剣〇)セレス(雪大剣)
ジュディ(剣豪)デーイダメイア(雪大剣)フヨウ(M殴〇)オーロラ(槍斧)
グレース(剣)ペネロープ(剣)ミズキ(M剣×)フュ―リー(槍斧)
イングリッド(小)アンドロメダ(弓)モミジ(M剣〇)ヴィクトリア(槍)
グレタ(弓)ディアネイラ(雪大剣)ユキノ(M剣〇)ディアナ(剣豪)
ピタリ賞が20、↑が7-10%程度、-1, 2, 3が5.1, 2.4, 1.6%くらい。
※タコ19、守護者31、人面鮫・クラブライダー・マーリドあたりが36、チェスタ・マルガレータ38
ベインサーペント・ヴリトラ・皇帝アリ・ナックラビー・ラルヴァクイーン・獄竜・ヘルビーストが41族、アルビオン先生が43

★だれでも
骨砕き(23、脳天割16)、無無剣(25)、乱れ突き(30)、水鳥剣(26、流し切り21)

★槍斧
ナブラ(一人時間差28)、ヨーヨー(トマホーク20)、ブレードロール(大木断20)
一文字(20)、活殺獣神衝(エイミング36)、無双三段(二段突き38)、切り落とし(20、まきうち16)、乱れ雪月花(41)、亀(骨砕き43)

★弱槍
稲妻突き、無双三段、活殺化石衝がない。何故か雪月花を覚える。

★弓
瞬速(21)、イヅナ(瞬速36)

★体(2タイプで多少の差異があるがあんま変わらん、忍者は全部これで後ろのは武器の適正)
マシンガンジャブ(26)、千手観音(マシンガンジャブ43)
〇が活殺破邪、ツバメ返し、清流剣の適正。×がキック系
(リメイクでは恐らく逆、アザミシオンは0でツバキが1になっているため)

★小剣
マシンガンジャブ(26)、乱れ突き(30)
瞬速(21)、イヅナ(瞬速36)
何故か閃く光速剣(音速35)

★剣(みじん切りがでないほう)
短冊切り(19、なぎ払い15)、線切り(二段切り23)、音速剣(25、残像剣30)、残像剣(30、音速剣25)
切り落とし(20、まきうち16)、流し切り、清流あたりもある。

★剣豪
短冊切り(19、なぎ払い15)、線切り(二段切り23)、音速剣(25、残像剣30)、残像剣(30、音速剣25)
切り落とし(20、まきうち16)、乱れ雪月花(41)、無明剣(無無剣38)
ファイナルレター(40)

★雪大剣
流し斬りと清流剣は覚えるが無明剣がない。

重要見切り
装備耐性・attribute>活人>見切り>カウンター・回避技>魔法盾>回避判定・霧隠れ>盾
暗闇を入れると回復の手間が省ける。
適切な戦闘回数でないと選択範囲外なことがあるので使ってこないようだったらすこし戦闘回数を上げよう。
実際には更に範囲指定という厄介な仕様があって
行動リスト後半に埋まってる(具体的には骨砕きとかチャージとかフェロモン)ものは選択率が低い
この辺は具体的には464回以上あることが見切りには望ましい。(7技が使用範囲に入るのが2/4に)
7番目の技が次に使用率が上がるのは912(7技が使用範囲に入るのが3/4に)
n/64はリストにある数なので骨砕きやチャージはそれよりも低い。
ちなみにこの仕様によって(南下政策で放置しない限り)運河要塞のボスが熱風を使ってこないようにしてある。

★足払い
タームソルジャーが楽かな、あと百獣王あたり
★骨砕き
〇ボグオーン(初手固定)、△ムドメイン(レベルぴったり、レイバーホーンと一緒のランク、1/64で全然使ってこない…、毒とペインもうざいがJPを枯らせば……、ただ体当たりで無駄にWPも使う)、オーガバトラー(3/64、アザミイベントで固定)
ボグオーンを第二形態で倒したいとかならビーストメア(1/8)、ベインサーペント(二回に一度1/8)あたりがいいのだろうか。
楽なのは骨砕きいれたオーガバトラーだろう。A5B3でBに技が埋まっているためA側が選択されてもWPを無駄遣いせず殴って来るだけである。
★ダブルヒット
パイロヒドラ(固定敵だし)
★テラーボイス
クレイジーサン(雑魚だから楽だが技Lv的にソーモン付けた皇帝以外の4人がすんなりと覚えるほどでもない、そしてベルセルクで賞味期限が切れる)。
ウィズゴブリン(ベルセルクで賞味期限が切れない、ミサイルガードがあればA(1/8)側完封、Lv的にもいい)
リリス・メドゥサ(他にうざい攻撃が多い)、パトス・フィア(骨から精霊出てる奴の上位)、ヌエ、ジャン辺りも使うので戦闘回数増えたときは覚えておくといい
★チャージ
〇トリケプス(レベルぴったり、くしざしもついでに、1/8)・後半はゴルゴンかヌエあたりに頼もう。レイバーホーンはトリケプスと一緒に出たときは残しておくといい。
★くしざし
トリケプス・レイバーホーンとかが楽。後半はホーンリザード・ラムリザードあたりだろうか。
★フェロモン
〇シャークピード(この最上位ムカデが一番使用率高そう)・△スカーレット・△クラブライダーあたり、縦範囲
★コークスクリュー(ドレッドクイーンであると助かる程度)
シルバービート、ミスティック(※テレルテバで こ う て い せずにノエルぶっ殺せば塔に残る)

★地烈撃(五反田の上位種と戦いたい人は)
初手固定のサンドバイター、インペリアルクロスで被弾者を増やそう。

※賞味期限あるタイプはランク9に集中している(総戦闘400回台)。
[R11]ウィズゴブリン>[R9]サイケビースト>トリケプス(チャージ)>オーガバトラー(骨砕き)>クレイジーサン(テラーボイス)>[R8]ムドメイン(骨砕き)>レイバーホーン
大体同時期に出てくる。
テラーボイスは600台のウィズゴブリンが楽かもしれない(SFCだと450ぐらいから突然出始めるらしいがリマスターでもそう)

個人的な流れメモ
1.序盤
ベア小剣素振り、テレーズは弓、レオンとパジャマは術でいいと思う。新宿は何となくで大丈夫だろう。
パジャマ殺害で女帝縛りしていくなら、キング(8)でアンドロマケーに二段切りを覚えさせるといい。
2.金ジェラール
タコでジェイムズにみじん切り、ベアにエイミングあたりを覚えさせればいいだろう。
パジャマ殺害ならアンドロマケーに短冊、ライーザにチャージ(一文字はラッキー)、メアリーはイドブレイク係だから…があるとパイロレクス戦がらく
ここでリジットレザー・防護服を作り、次の代でブリガンと強化服を作れば防具は安泰。
3.ビーバー
軽装クラスなのでは術か軽装から出やすい。
パジャマ殺している場合は軽装がシャーリー(小)なので注意
アマゾネスを仲間にしてフリーファイト-1で守護者。フェイントがスタン率が高い。
ジェシカ/メディアが素振りで残像、線切り。埋まってきたら音速とか二段で派生を絞るといい。
ビーバーはすることないので素振りからダブルヒット、脳天から骨砕きでも覚えさせるといい。
ジャンヌはトマホーク→ヨーヨー、一人時間差→高速ナブラ
体術したいならビーバー素振りでマシンガンジャブを取ってもいい。終帝前にアルビオンで仕上げる必要があるが……
4.あり
アマゾネスは弓なので弓か戦士からでやすい。
足払いの見切りを取っておくとQOLが上がる
5.トリケプスやクレイジーサンがでてくるあたり
チャージ、テラーボイスあたりを見切る。くし刺しはそこまで重要でない。
テラーボイスはクレイジーサンの上のウィズゴブリンのほうが楽かもしれない(450くらいでいったん出始めて、正しい戦闘回数の600から頻出する)
イーリス使うならバクで催眠を取っておくと楽(バクもウィズゴブリンと同様の現象が起きる…?)。
6.ボグオーン
骨砕きを見切る。この辺に熱風を研究しておく。
何らかの理由でボクオーンを骨砕き道場にしないならムドメインでJP切れまで粘るのもあり。
7.パイロヒドラ
ダブルヒットを見切る。
8.水龍
熱風で火風を圧縮してから術Mlvの目途を立てる。
ドロップリングを多数積んで虹の水環を多数だしておくと楽
水術を縛る場合レディホークからフェザーシールを出しておくと何かと使える。
1ターンで落ちず次の皇帝攻撃で落ちる感じになると思うので2ターンめの術師は使ってない武器の素振りでもしとけばいい。
9.終盤の準備
シャークピードでフェロモンを見切る。
最終前に体術つかうならワイリンガで千手観音、ついでにかめごうら(両者ともにアルビオン)。
剣なら無明剣(チェスタトン)、槍なら活殺(人面ざめ)と無双三段(チェスタトン)、弓はイヅナ(人面ざめ)。
10.ドレッドクイーン
骨砕き、ダブルヒット、テラーボイス、フェロモンの見切り。2形態からソードバリアとミサイルシールドでガチるといい。

TIPS:開幕ストーンシャワー・ファイアストームばら撒きマンとかでLPロスった……
ゴブリン洞窟のスイッチ部屋入ったとこで金スライムをファームすればいい。
虹の水環もおちる。

♀クラス
最終皇帝:妖精観音マシーン。剣も鍛えて残像剣で楽できるようにしたらいい。
軽装♀:剣でも斧でも槍でも。割と鈍足なのがいて万能な訳ではない。
フリファイ♀:足遅い。序盤はなんだかんだ使える。
宮廷♀:序盤から柔らかくローブが足かせとなりクラスが増えてくると研究所籠りになる。
フリーメイジ♀:強化型宮廷おばあさん。割と素早い。
アバロンのダニ:序盤のフリーファイト―1はなんだかんだ助かる。ただアマゾンストライクを取ると剣豪二名以外塩漬けにされる……。素早いので忍者みたいな容易なクラスを使いたくないならアマゾンとったあとは皇帝に張り付けておいてもいい。残像剣の威力が心もとないが……
ネレイド:番手で全体魔法かナブラ。メロウリングが素晴らしくとても丈夫。最終だとメロウリング持ったナブラ機兼祝福とかする係になる。分身を縛るなら弓を持たせると面白いし素早さを持って体術も笑える。
ノマ子:ナブラ、まぁ骨砕きとかめごうら使うときは他の斧使いと分担して見切り枠を増やしたほうがいい。後衛でヨーヨーと補助をしててもいい。
忍者:ツバキとフヨウが斧体、他は剣体。力17忍者を皇帝にしたら謀殺して一度ずらすといい斧の二人は力があるためナブラ前に骨砕きとかしても邪魔になりづらい。まぁ体術使うなら皇帝に譲った方がいいので……
ホーリーオーダー♀:鈍足で陣形効果を邪魔しづらいのと、魔力高いので最後に魔法→次のターン皇帝ナブラとかがしやすい。ギャラクシィは参照元にならない、クリムゾンは理力下げが多少危ないことがあることに注意

※七英雄はロックブーケがステ変化を受ける、そして全ての攻撃はロックブーケを参照している。クリムゾンはワグナスのフレイムウィップ、サイコバインド、それからタコのスクイーズの火力を上げてしまう。
腕力下げは相変わらず有効。
ロックブーケ2の招雷、ワグナス2の風炎合成術(サイコバインドは魔力依存のみ、ライトボールは大丈夫だろう)、海の主のサンダーボルト、魔導士(速攻かければいいだけだが)、ドレッドクイーンのサイクロンスクイーズあたりが危ない。
逆にタコ2のメイル、頻出の超音波あたりの冥術の威力は落とせる。

海女:そこそこの速さはあるので番手ギャラクシーしたり槍を使わせてもいい……活殺獣神衝のデバフは50%程度なのでうーん、雑に連打してもいいが。術師じゃなくて軽装らしい
イーリス:弓がね……。アマゾン前衛に置きたくはないので素早さが……。術師としては性能が高いうえにショールの耐性がいい。
アマゾネス:素早い訳でもないし腕力が常に高い訳でもなく、適正もばらけている。槍斧で固定ならいいのに。まぁ斧スキル持ちのときはノマ子・軽装とかとはお好みで変えていいし槍をやらせてもいい。
猟兵♀:んにゃぴ、まぁ数合わせで合成術素振りしたりボスにイドブレイクしたりイヅナとったり(※メアリー以外)するといい。

個人的な楽で強い最終PT
皇帝♀(妖精観音)アバロン強化インタリオ
ネレイド(ナブラとミサイルシールド係)ブリガン強化ソーモン
斧忍者(ナブラと骨砕き)ブリガン強化虹
ノマ子あたり(ナブラとかめごうら)エルフ強化虹
ホーリーオーダー♀(ナブラと祝福)龍鱗強化魔石
※骨砕き・ダブルヒット・チャージ・くしざし(標準)※テラーボイス・フェロモン(精神耐性なし)

ナブラを使わないならネレイドは後ろで祝福とサポート、前衛はヨーヨー、無明、無双三段あたりでいいだろう。ヨーヨーはアマゾン乗らんが……

パジャマ殺す場合
ご出陣で猟兵♂を入れると槍がスれる。
多分術師を皇帝にするのがいいと思う。ゴブリンは右の3体編成を虐おじスタイルで狩ればいい。ゴブリンの洞窟はサイド取れてない多数編成相手は避けた方が無難
キングでアンドロマケーに二段切りを覚えさせておきたい。
パジャマを早速殺す場合はフリファイ♀アンドロマケーにタコで短冊(素振り)を覚えるといい。守護者に行く代でのフリファイのメディアも同系統で残像と線切りを覚える。
その場合軽装♀ライーザはクジンシーまで剣、そこから槍に乗り換えてタコでチャージ覚えるとかだろうか。
建てれるようになったらすぐ術研立ててフリーメイジ♀を入れておきたい。
守護者に連れて行くのはフリファイのメディアであって軽装♀のシャリーではない。

二度とやりたくない小剣かつ♀しばり
術は補助のみ可(ただしQT禁止)とかだとなんとかなるだろう。レオン討伐ジェラール戦死まではまぁ飛ばすために攻撃くらいしてもいいんじゃないかな……
小剣だけでやるときは守護者で乱れ突き(4x3)を取るといい。固有キャラ用閃きタイプ以外閃く。
必要なのは乱れ突き(30)、スネークショット(27・サイドワインダー20)←誰でも覚える
幻惑剣(25)、ファイナルレター(40、ヌエ、リザードロード、首長竜、ナイトフォーク)←小剣と剣豪のみ
守護者で攻撃技が完成するところは良いが、斧に比べてとても貧弱。エストック配備時くらいの乱れ突きは命中の安定度から斧に比べて信頼度はあるんだが……

misc
開発が2段階で終わるのは剣、槍、斧、軽鎧、服。使えるもののなかでクロスクレイモアと靴だけ遠い。
タコ五反田新宿以外の第二形態は皇帝のHP700以上。普通にプレイするとワグナス、忘れてたノエルとかで見られるかもくらい。
五反田に絡まれずにナゼールが制圧できるのは1000-1191(5世代)、1224-1383(11世代)、1416-(13世代以降)。
五反田育てるには1416年まで手を出さず、詩人の洞窟には1608年まで入ってはならない。
タコの第二形態は海の主を倒して沈没船or沈没船のあとに海の主を倒して氷海。海の主を倒してラスダン送りするとタコに戻る……?
ギャロン反乱から512年放置するとタコの第一段階がいるので第二形態を倒したいときは嵐を放置しない
リマスター版なら虹の水環は全身ドロップリングつけてゴブリンの洞窟のスライムを虐おじスタイルで粉砕するのが楽だと思われる。

最終形態たち
・クジンシー:いつもみる。無個性。LPだけはきっちり削ってくる。
・ボクオーン:HP700だとソードバリアがあるのが普通なのでこちらに手出しできない。ただ初手の水鳥剣が鈍足組に刺さると嫌。
・ノエル:弱体化。ソードバリアとミサイルガードでこちらに手出しできない。
・ロックブーケ:早めに招雷を撃たれると崩壊する。エアスクリーンやイドブレイクで威力を削いでも爆心地は結構危ない。
・海の主:エアスクリーンで固めて骨砕きやらしとけばそう大して強くない。ただし石化運ゲーを仕掛けてきたり唐突なサンダーボルトがくることがある。もし体術つかえたら阿鼻叫喚だっただろう……
・タコ:エアスクリーンで固めて骨砕きいれて活殺連打マンやらクリムゾンで攻撃能力を下げれば通る攻撃はしてこない。虹あたりの冷気対策がないと初手のメイルが危ないか。あと唐突な千手観音あたり
・ワグナス!:セルフバーニングで固めれば強くない。あとはなんか適当に状防御を上げればいい。
・引きこもり:キックや活殺など危険な攻撃が多い。デバフをちゃんといれたほうがいい。

技と術
剣:大型以外は瞬殺する雑魚処理機である残像剣、簡単に覚えられる線斬りが魅力。技の完成が早いのもいい。
大剣:序盤は攻撃しつつスタンできる切り落としと、縦列攻撃の水鳥剣が光る。終盤はクロスクレイモアで無明剣しとけばいい。
斧:ヨーヨー、∇、ブレードロールと必要技能が守護者で揃う完成の速さが魅力。リマスターは命中が低い代わりに∇が分身技となり、ネレイド、ノマ子であっても皇帝の参照値を使って無双できる。グレートアクスの重量3x5から腕力が越えると命中補正がはいるため高い参照値を引用すれば∇は非力でもあたる。
棍棒:骨砕きとかめごうら、リバティスタッフの祝福など補助専用機。技能が斧と共通なので補助技は分担させるといい。
槍:火力がちょっと寂しく範囲攻撃にも乏しい。ただ活殺獣神衝のデバフ効果は優れていてこれを連発しとけばいい。入ったかなと言う感じがあったら無双三段でもうつといい。(そんなのより強い武器を振れ?ははぁ……)
小剣:火力がアレだがフェイントで守護者をハメて帝国の発展に多大な貢献をする。基礎命中が高く、さらに状防を半減して敵回避を計算するかららしい。
弓:武器が弱く火力もアレだが、イドブレイクが唯一無二の魔力理力下げ機能があるため使いどころは多い。イヅナは技能あげたネレイドで撃ってもそんな火力は出ない。他職の技Pの足しにする気分で。
体術:武器が要らない割にマシンガンジャブは守護者で産出する強技、このままラスボスも殴り殺せるがどこかで千手観音に乗り換えて大ダメージを見て気持ち良くなりたい。
ただしスライムは抜けず、陣形も選ぶ。

火:リヴァイヴァというチート(ただ水よりは許されてる)。セルフバーニングも一部のボスに刺さる。クリムゾンフレアの素材でもある。
水:QTは使うと楽しさが損なわれる。ちなみに霧隠れ、水二種、合成術のエリクサーなど良い術がそろっている。水舞いも便利と言えば便利。火と冷気は対処しやすいんやがなブヘヘヘ
風:ミサイルガードが便利、ミサイルガードを手に入れても実はエアスクリーンが使えるので上げておくといい。魔防重視すると後半の敵武器攻撃力に追いつけないがエアスクリーンで埋めることができる。
地:攻めのストーンシャワー、守りの金剛盾・アースヒール、合成術の壁二種とエリクサー。ただし金剛盾はソードバリアと重複しない。
天:何かと便利なライトボール、手軽な回復月光、育てば色々と封殺できるソードバリア、防御無視で火力も高いギャラクシィと素晴らしい。
冥:ロールプレイ用。敵が使うと強いが自分が使うと……のオンパレード
トカゲから「今、そんな気持になった」と聞く方が嬉しいだろう

女(&ネレイドとか)縛りメモ(リメイク版)

変更点
・属性が割と重要、武器種もばらけさせた方がいい
・大剣は無明/雪月花、体術は活殺/マシンガン/観音と弱点ごとの使い分けがいる、スカイドライブやスパイラルといった見向きされなかったレア技も属性持ちで楽しめる。
・閃きにスキルレベルと敵勢力レベルがいる
・状防偏重主義じゃなく魔防あげても異常を通される。
・QT弱体化、などで皇帝と術師枠以外は水でいいかも
・とんらんは一律緑なので元気の水役がいる。
・天火風2人と天地火2人と天風水1人だろうか。VH以降は光の壁がないと即死する場面が多い
・世代送りは1代ずつなので計算しやすい。
・スキルレベルはクラスごとに引き継がれる、閃きタイプがめちゃくちゃな女クラス縛りをするさいは形を考えておく必要がある。
・バフは時限性、ミサイルガードが魔法盾になってるっぽい
・アマゾネス獲得には戦闘がいるので第二世代でいくのには前の世代の遺産を使うべき、スタンハメ可
・術や技は道場や術研で覚えさせるのにスキルレベルがいるので誰にでもソードバリアとかができない、皇帝経由させたりで折を見てやらないといけない。
・マップ空いた二周目の感じ前のように8-15なんだろう、確定が80らしい。

技の目安
・金パジャマ退位後はヴァイカ―突破を考えて、風宮廷、光フリメ、弓猟兵、剣フリファイ、槍か小剣の軽装あたりだろうか。
・二代目でアマゾネス入れてからはスキルレベルがクラスごとに引き継がれる仕様上、攻略に動く際の皇帝は忍者くるまでダニ固定でいいだろう。二代続けて剣豪があるのはうまいんだが……。
・誰でも閃くマシンガンジャブと気弾でこと足りる。
・剣はメディアあたりでそこそこまで上げておけば必要なものはそのあとちょくちょく誰かのサブ武器で閃かせられるだろう。
・具体的な目安はジュディまでに大剣35くらいまでにしておいて無明剣を出させる。
・雪月花は派生を用いないと閃きレベルが50台と大幅に上げられた、女クラスはタイプ8は居らずタイプ1はヤウダのダニまで出ないから雪月花をどの段階で出すかは考慮しないといけない
・バジャー代にヤウダのダニを入れておけばまぁいいのでは。
・8・24・40が破邪とツバメの必要な敵勢力レベル。バジャー代にダニを入れて早回しすると二周目以降は足らないと思う。
・斧は担当者をアマゾネスにして、エカテリーナあたりでそこそこまで、アグリッピナあたりでナブラを出させる。アルテミシア謀殺からその後の斧槍続く地帯でスカイドライブとかめごうらあたりを出しておく
・槍は適当に誰かに使わせておいてヒッポリュテー→テオドラあたりで無双三段、活殺獣神衝とスパイラルチャージはルナかユノーあたりだろうか
・負担が重いが槍斧アマゾネスに後で何とかするようにしといてもいい、剣豪ほどシビアじゃない
・ダニは最初のアザミシオンが蹴り型、ツバキが燕返しや活殺破邪を覚える
・まぁ最終皇帝代で即極意化が解放されるんやがな……

TIPS
・イーリスはテンプテーションを食らう、恐らくネレイドも。
・東のダンジョンの五反田は固定、全滅で話が進む。
・ムーは移動援助した直後に遺跡を聞いておくのがいい。

・氷の遺跡は超有能魔法レストレーション(天風)があるため優先したい。
・砂漠西に太陽風がある(アカン)、ハリア半島にセイントファイア(クリティカルが見えるので割とずるい)、光の壁は樹の最大成長、炎の壁はステップ。
・熱風は大学、大学は金と素材くれるのでボクオーンをそろそろ狩るか?なときではなく優先するべき

・コッペリアは退位後に超絶有能アビリティを残すので余裕があるときに仲間にして次の世代で皇帝にするべき
・特に閃きに期待しないのであれば退位ガチャで皇帝にしてしまうのがいい。
・詩人イベントはアリの撃破がトリガー

・技術点旨味は南の集落→直進アルラウネ。クッソ旨味だったテレルテバでのバックアタック虐殺や水龍道場は利用できなくなった(水龍自体はクッソ旨味だが再湧きさせるのがめんどう)。
・雪月花はツバメ返しを経由しないばあい53でアルビオン相手に電球が付く、獣神スパイラル雪月花あたりがSFCの閃きレベルより高めになってる気がする。
・ツバメ返しは破邪を覚える忍者、ピクリマと適性が逆。
・閃きには勢力レベルもいる。無明剣だと多分10くらい。スパイラルチャージ、無双三段、雪月花直は11だろうか(VH26, 27)。
・電球なしでも閃くが確率的に厳しい。

・ミミック宝箱は倒すと中身が出る
・TLバトル制では行動後に相手側に行動値が加算されてる感はなくアマゾンストライク後衛にネレイドとかイーリス入れても敵の行動順は繰り上がらない気がする。
・アルビオン道場はフェイント、運河要塞前に誰かで出しておいてその後はイベント進むたびにアルビオンチラ見がいいとおもう。
・アクセスのいい怪力手袋狩場はチカパのヴァルキリー
・玉座即飛びでBP補充、魔石の効果も無視できる
・異常耐性は後半は埋まるのでリヴァイヴァ使える奴を三人くらいまで増やして、リストレーションはできる限り多くに。
・やはり七英雄はリヴァイヴァを並べながら弱めの連携を一回吐いておいてその後も光の壁しつつリヴァイア維持しつつ少しずつ連携ゲージを溜めて七人揃ったらゴリ押す。あんま早く削りすぎると連携連打機になって苦しい
・まぁVHシャドサだと連携2回の3ターンでおちるのだが……。
・メイル/赤龍破が痛い、ソウルスティール・乱れ突き/活殺獣神・流し切り・骨砕きあたりの見切りを入れておきたい。
・連携対策でQTか瞬速の矢があると壁が張れる。 ・流し切り(チカパ山の剣を持った妖精、〇ステップのチャンピオン最低13)、乱れ突き(〇沈んだ塔のホーンリザード最低13、ステップのレイバーホーン)、活殺(タコ2五反田槍持ちとかだからアレ)、骨砕き(卵を寄越せ〜のビーストメア)
・タコを一回目メイル―エレメント間のHPにとどめておくと見切りやすい。(最終前で勢力9以上が好ましい)
・ほかというアレ用に骨、ダブルヒット(ステップのリンクス)、つむじ風(ルドン入り口リザードマン)、ふみつけ(ボス黒竜13以上、!ターン以外は炎の壁で黒点波を防ぎ、インペリアルアローでパリィ)、地獄爪(砂の遺跡ナイトフォークかんたん)、コークスクリュー(ハクロ城のシルバービート)、グランドスラム(サバンナのビーストメア、ドレッドに挑む直前くらいじゃあないと閃かない)
・ふみつけにしろ流し斬りにしろ乱れ突きにしろ14あったほうが楽。ふみつけは14で対処が楽で弱い赤竜くんからとるほうがよさそう。
・1周目精神耐性が開いてるのはフェロモン(いつものムカデ)テラーボイス(アルラウネ先生)も
・ウィルガードはラスダン3層のセフィラス周回、スプラッシャー・クジンシー弓・ヴォーパルアクスなどの即死で周回するのが楽。
・フェザーブーツはイーリスの村からでたところを周回するのが楽。
・道場はアルビオン先生、敵勢力レベル上げは樹上のカマキリをウンディーネボルカノ法。
・術はガード可、両手武器はワールウインドの23に置くといいのかもしれない。
・好きなキャラだけで適当にできるのはVHまでだろうか。

派生ライン(重要なのだけ)
素振りからの難度があげられている。
・剣(風と光、不動剣……?ハハァ)
二段→線→音速→真空/残像/光速(小剣型も可、強化線斬り)
二段→十字
なぎ払い→十字
なぎ払い→つむじ→真空

・槍(火・地・風)
二段→稲妻
二段→チャージ→スパイラル
二段→無双
エイミング→活殺二種

・大剣(水・闇)
巻打ち→切り落とし→流し切り→清流
切り落とし→水鳥
流し切り→水鳥
巻打ち→無無→無明
強撃(こっちがはやい)/切り落とし(3くらい上)→ツバメ返し→雪月花(素振りだと53!)

・斧(火・風)
トマホーク→ヨーヨー→スカイドライブ
アクスボンバー→大木断→ブレードロール/スペシャル/ナブラ
一人時間差→ナブラ/スペシャル
ちなみにデストロイヤーは地、ブレードロールの上位互換

・棍棒(デバフ・地)
返し→ダブル→削岩→かめ
脳天→骨→かめ

・弓(風・闇)
でたらめ→アロー→バラージ
二本→ビースト→落鳳
二本→瞬速→イヅナ
二本→影矢

・体術(光・火)
気弾→活殺
(1だけじゃなく槍と槍斧でも閃く)
コーク→マシンガン→千手観音
キック→ソバット→カポエラ→クワドラ

女(&ネレイドとか)縛りメモ(ロマンシング)

・鳳天舞もオートパリイもサヴァイヴもないよ、楽しいね!

・ロマンシングは最終的には火地冥3・天風火・天風水かな、光の壁が必要な時は冥を1枚減らす感じ。
・VHまでにインペリアルアローを取っておいてパリイ奴隷が必要になる。ワールウインドと使い分けで
・カウンター強化も必要(パリイが100%に、ロマンシングで勝って気づいた)、ソードバリアがない段階でのセキシュウサイは強いがアビで固めて幻惑剣でハメつつ削れば何とかなる。
・キャッシュバック使いたい……、女で人魚と駆け落ちできれば
・エリスの弓エメラルド連携二倍が序盤の肝、クジンシーまではワニ・ホブリン、要塞前は下水で技をある程度つくるといい。
・下水もネレイドアビリティで道場化は楽。うごくなはブロッブあたりから持ってこれる。対策しずらい雑魚多体編成ボスで意外と役に立つ場面が多い

・パイロレクスとリザード→麻痺・スタンが入る、ハゲもスタンが入る。
・大久保→カンバーランドを滅ぼさない。盾を前において、大型人形前に1ゲージ残しとくと安心。
・池袋→イーリス盾、つむじ風は勢力レベル的に楽な道場がないので速攻撃破すれば飛んでこないことを祈る。テンプ2は光の壁で耐えられないので防御光の壁が必要
・バカ→ミサイルガードとタンク。無無剣をやめろ。真空剣(射属性がないんだ)もクソなので2ゲージ持ち込んで早めに殺す。あるいは初ターンに全力でスタン入れて動くな!するとかが丸いか。
・品川→タンクの後ろは片手武器。サイコバインドは盾を祈る、飛んでくるのは一回だろう。!には炎の壁。盾はファイアストームが出てからはパリイ。
・恵比寿→串刺しとチャージあたりを入れて他は空けておく。一回目メイルが見えたらパリイ役以外は防御かゲージため、獣神を見切るまで待機。三連が物理でパリイ、二連が魔法で炎の壁。対策しやすく七英雄最弱なのでは。
・新宿→流し切り、強撃、ソウルスティール。まぁシャドサとゲージを持ち込むとすぐ終わる。
・ノエル→幻体!が月影で光の壁、本体!が赤竜で炎の壁。水鳥と地獄爪あたりを付けておいて(適当)単体攻撃はタンクに受けてもらう。そのほかはミサイルガードをつけておく。幻体は無視して速攻をかけたほうが事故らない。
・gtanda→!に光の壁。串刺しとかの見切り、イーリスタンク。弱い。

・ヴリトラ→ダブルヒット、単体物理、固いのでシャドサ。
・ラルヴァ→魔法、炎絡みが多いので壁。
・ディアブロ→毒霧使い、地獄爪、シャドサが消されるから光の壁と連携。初ターンに麻痺るまで粘るのもいいが普通に倒していいと思う
ここまでは両手武器でいける

・七英雄
ソウル、活殺、くし刺し、流し切り
火地冥でオールウィーク体術皇帝(ラバー)、斧連携忍者(ラバー)、斧鍛冶屋(イーリスの後ろ、フェザー、ジャアント)。パリイ盾イーリス小剣光風火(フェザー、剣ジルコンのほうがいいかも)、小剣ジルコン光水(最後のQT用)風ネレイド(正直水シャドサでもいいかも)。
ノエル、スービエ、ロックブーケがいるときは必ず炎の壁を張る。1ゲージ残してとにかく削る、7連携見えたらQTして先制5連携。
ヴォーテックスを引かない(見たらすぐにAltF4、対応コスパが悪すぎる)。ダークノヴァや月影をできるかぎり引かない(この辺はギリ耐えたりするが)。(どうせイーリスに飛ぶ)アストラルゲートのときにダンタークがプラズマスラストを撃たない(姿を現してリヴァイヴァかけとく)。
このあたりがあればいける。行けるときは一切ダメージを受けずにすんなりといく、逆に赤水晶使う展開はそのあと崩れることが多い、あの辺は精神安定剤の役割だと思われる。
つまりはノエルとクジンシーの行動回数が少ないほどいいのでガンガン攻めて最後に連携で落とすという戦法がいい、敵の攻撃は無効か死である。連携消費を連続引きをするとロマンシングでも揃う前に終わる(基本的には一回は引きたいところだが……)。
実際、ノエルとクジンシーが5番目以降ならたいして強くないだろう。
思ったけど技能ちゃんとあげて攻撃装備にすればもっと楽なのかもしれない。

・ドレッドクイーン
つむじ、地獄、ふみつけ、コーク
グランドスラムは50%以下の危険行動で、50%割りの初回はデスレインでそもそも撃たれない戦法でいくので必要ない。
剣皇帝(ミサイル)、斧忍者(炎壁、連携起点)、斧鍛冶(炎壁)、剣弓インペ♀(最後のリカバー瞬速矢用、ミサイル)、(ここまでシャドサ)、盾イーリス(ポーカータンク、皇帝より行動順が先になりやすいように速度調整)
前三人に赤水晶を持たせておく(精神安定剤とゲージ貯めとHP調整)
十文字とヨーヨー、連携はロザリオと富岳
一回以上連携消費なしを引いて6ターン目までに30%(弱点剣アイコンの上くらい)まで削りきる(この展開にならなかったらリセ,一回目に連携消費なし引けてたら毒霧でもリカバーできる目はある、2ゲージ目に消費なしが引ければリカバーできるがリセするかは好み、間に合わなくてもあと少しならデブリス前にタンクと赤水晶持ちの早いのにリヴァイヴァはいれておく)
構え→チャージ→シャッタースタッフに合わせて炎の壁、シャドサ・イーリスリヴァイヴァ体制を整える、2ゲージ持越しでヨーヨー十文字で倒す、最後にインペ♀のこして開幕でミサイルガードを張る
開幕4連携ぶっぱ、ミサイルガード保ちつつ2ゲージにしつつ50%(チキらない)まで少しのところまで削る、余裕があればBPはどんどん吐いていい(シャドサ張り直しとそれに伴う地形戻しとかで長引いて事故が増えるので出来るかぎり超音波毒霧を引かない)
シャドサリカバーは地相を気にしつつ、冥がついたら消す。
決戦の気配となったら前ターンインペ♀がミサイルガード→イーリスパリイからの4連(ここで絶対に毒霧超音波を引かない、的確に後衛のシャドサを?がされない、1枚剥がれまでは許容範囲か?)、最後に5連ぶっぱ
ちゃんと技能を鍛えて装備で火力をあげておかないとここでミリ残しからの壊滅がある(一敗)月影や力帯改を着よう、ダメージをもらえばどうせ死ぬ。
!はデスレインと∇(無害)が後ろ、グランドスラム(無害)、ギリギリになったときに覚えておくと得するかもしれない、まぁ4連5連で決まらなかったら消費なしとデスレインで複数人耐えるとかがない限りだめ。
リセポイントは二回(最初の連携消費なし&50%からの4連のあとにシャドサ剥がれない)なので意外といける。富岳もロザリオも連携時にカンスト付近がでるようにはしておこう。

・連携がナーフされたあとで
ロザリオのカンスト付近の筋力にバフなしではめんどうになったので小手斧4本とマイティもちゃんと集めイーリス以外メンバーの筋力厳選もする必要がでた。

ロマンシングで宝箱見ないとき用合成術の場所(まぁ使うものは限られてるのだが……)
炎の壁(ステップ)・ヒートハンド(地上戦艦)
熱風(大学)・ファイアストーム(砂)
エリクサー(沈んだ塔)・龍脈(移動湖)
サイクロンスクイーズ(宝石鉱山)・召雷(浮遊城)
セイントファイア(ハリア半島)・クリムゾンフレア(雪の遺跡)・フラッシュファイア(ハクロ城)
ダイアモンドダスト(ナゼール海峡)・プリズムライト(サラマット樹上)
アークサンダー(メッシナ鉱山)・光の壁(アバロンの園※完成時にちゃんと見ないと成長しない?)
妖精光(トバ)・レストレーション(氷の遺跡)・太陽風(砂漠西)

ヘルファイア(東のダンジョン)・ゴーストライト(魔女のほこら)
ポゾナスブロウ(アリの巣)・イルストーム(ロックブーケ上の階まんなか)・デスレイン(沈没船)
サンドストーム(サバンナ)・レイスフォーム(魔導士の砦)・デブリスフロー(詩人の洞窟)
ダークスフィア(テレルテバ中央の塔)・ヴォーテクス(チョントウ城内)