※アルカンドには実弾、ガーディナにはエネルギー、異形には取り回しのいい武器を使おう。

特選武器(主腕)

※括弧内は最大強化時の通常部位の理想的なDPS(貫通力は考慮せずリロードは含まない)/通常部位マガジン総ダメージ(貫通力は考慮しない)。
AR102 A2 Gladius(8,351/73,075)
安心と信頼のメタメトリアAR。特に理由がなければこれ。手に入るのがネマ様の眼以降なのが弱点。
Type57SAR(8,570/80,990)
射程距離が落ちて連射速度が上がったAR。強いがなんというか射程4400は殴ればいいのではという問題点を抱えている。
GTFR052(7,387/53,190)
バカバウカーン製。取り回しのいいSRを作るぞ→これARになって火力がないぞ→三点バーストで火力をなんとかするぞ→これはなに?結果としてIARになっていると考えられる、使わなくていいが解説文の面白さはTier1。開発経緯は異なるがエネルギーARのLas012-D G05 Salaも似た感じ。ただこちらのほうが纏まりが良くバカがイーデンに寵愛されている理由が垣間見れる。Salaのほうは上層の小コロニーがガーディナからの防衛に使うのに向いているとされている、ただそうなると種子が使うのには向かないわけで……
GPR22v4 ArrowHead(6,354/77,840)
要はAK47、安心と信頼の武器。Gladiusまでの実弾ARのつなぎには最適。
GanzGanz1(8,663/60,992)
銃の中の銃。頭ギプロベルデとは思えない使い勝手の良さ、単発火力リロ速精度を兼ね備えしかもDPSもある。最強武器に名前が上がらない理由は重量550。副腕使ってないなら実弾ARはこれだろう。

FW323 Clest(16,175/51,762)
実弾SMGは多分これ。Famsが対抗馬だがこちらのほうが手に合う(主観)
Alv288 D Fams(25,380/63,450)
高DPS、ただし結構散ることに注意が必要。

BG112 A6 Scimitar(8,310/61,500)
導きの武器。エネルギーARならこれが安定。
S2C1 Trio(10,000/104,000)
エネルギーLMGをすべて食う武器、ただ射程距離に難があるため好みが分かれる。
BG000 P52 Caladbolg(9,559/19,500)
Q.これはどう使うの?A.敵対ニンフ用、着地狩りを心がければ確実にDPを削る。雑魚敵を殺しきれないが取り回しの良さは一級品。青ゲージ貫通が光る。ハ虐をやめろ。
FR T04A2 FALMA(6,755/38,505)
隠れた神武器。ARなので取り回しと(状態異常武器とは思えない)通常火力が保証されており、しかも4発くらいで排熱異常が入るため雑魚狩りとニンフ狩りに定評がある強武器、聖智廟の寄生ニンフをワンパンできたりする。敵の排熱許容量が分かりづらく覚えないと無駄弾がでるのが難点。

Blgore(17,588/56,280)
信頼のへロス製SMG。DPSも精度も優れている。ビームSMGの基本形。
Sys412-D G02 Hall(8,760/26,280)
追尾の癖を覚えれば射程精度ARクラスのDPSを兼ね備えた汎用性のあるビームSMG。開発の紆余曲折を見るとバカ製っぽいがサイサス製である。実際の射程は40 m程度で多少火力に難がある。
DMG015 A2 Estoc(14,300/137,280)
最初に手にするビームSMG、精度が終わってる。近接機体で最初に手に入るちゃんとした主腕武器なので参考用。パイプ地帯を先に進んで入る建物上部にClest、左側外部の端にJavelinがあるからそこまで我慢したほうがいいだろう。

CG153 A4 Javelin(3,167/60,312)
安定感はあるが決して強くはない、Dolls Nestのテライドン。ただ好みの武器として名前を挙げた。ビームライフルを撃つロマンが欲しいがそこそこ使える武器が欲しい人にぴったり。
APPL065(3,227/16,264)
バウカーン製。オブ貫の高精度ビームBR。制作経緯がかなり笑える。

Las415-D G11 Alyta
これはつまるところ主腕Shilisである。

特選武器(近接)

GBB T03A2 DRK
導きの大剣……だったがリロードにお仕置きを食らった。全部の大剣食ってたから仕方ないね。それでも当てやすさのあるワンパンマンとしては未だに一級品である。
LBH091
かつてはDRKの肉抜きパーツとして有用であったが、火力はDRKを抜きリロ速が少し遅い程度になったので敵と好みで使い分けたらいいと思う。ちなみになんとバウカーン製である、ヤシカ・ムシカの手は入っているが。
PB T01A1 GOD
ワンパンマン。最強の破壊力を持った名に恥じない神武器だ、ただし当てづらい。
Type00 MNK Sabi
すべてを兼ね備えたヤシカ・ムシカ両姉貴が鍛えた神刀、青ゲージ貫通。速度比例の火力のため力を求めるならQB当てだが、Ferdeの推進翅を使った巡行当てはボス以外はギリワンパンで安定感と火力の両立ができる。
左下から右上に切り上げるため、大型相手にはこちらから見て左を駆け抜けるほうが安定するように思う。

特選武器(副腕)

LCF05v2 Gungnir
早い、安い、強い。実弾弱点や敵対ニンフは両方これでいい。誘導性能は思ったよりカスだが雑に撃ってそこそこ当たって安い割にそこそこ火力がある。
BulgVolc2
ちょっと重い以外は弱点がない実弾砲、早い安い強い二号機。ギプロベルデが棺桶に固執せずBdomBalgas2、BulgVolc2を両肩積み、GanzGanz1の構成にしていたらガーディナは勝てなかっただろう……(尤も四脚は兵站負荷が大きいのでそううまくはいかないだろうが)。
GC T02 FALG
実弾Dainsleif。BulgVolc2を小回りにした性能で痒いところに手が届く。
S7C5 Graf
強化BulgVolc2。すべてにおいてBulgVolc2を超えているように思え取り回しもとても良いが思ったより爆発半径があるため使用には注意が必要である。
AMC015 Dainsleif
エネルギーBulgVolc2というかエネルギーFALGというべきだろうか。少し足りないを補うエネルギー速射砲である。早い、安い、強いを体現した存在ながら店売り品である。
Las175-L G04 Obzart
Dainsleifを少し重くしたもの。素直な射撃感はDainsleifのまま高弾速高火力にしたものだが重くなっている。ちょっとDainsleifじゃ足らないって時に。
xxx Shilis
クソでか弾をばら撒く。巨体にフルヒットさせる、もしくは置き弾として刺さる相手にはとても刺さる。
SSC T08A3 GAR
実弾スナキャ。ただTakamaあたり(副腕反動制御300くらい)だとまっすぐ飛ばずかといってアメンボが一発で落ちない。150 mを狙撃しようとすると500台の制御でもおぼつかなく、800越えはいるだろう。エネルギースナキャは……装弾数がんまそ……

特選外殻

Shamalforn
速い。ヤシカ・ムシカはこれをつけて刀一本で戦えとアルカンドに言ったらしいが普通に多少の武装は乗る。
Takama副腕
Shamalより多少重いのだがバランスの良さはトップ、砲の精度は悪いがミサイルを載せたり差し込みで砲を使う分にはこれでいいだろう。
Ferde加速翅
巡航速度の鬼。いろいろ求めるならFaluracanとかKuramitsuhaとかでQBを求めても良いが軽めのアセンでShamalに刺すと巡行で90 km/hを超えて楽に錆でワンパンして回れるため快適性が高い。ただ脚までFerdeにすると探索に支障がでそうというところ。
Faluracan頭
射撃と近接のバランスが良いうえにそこそこ軽い。近接初期機体がおすすめされる理由。
Takama/Kashima頭
近接の鬼。演算能力に難を抱えるが射撃戦も対応できなくもない。
Salnas背嚢
とにかく軽い。イーデンのステルス、Kuramitsuhaの無敵を使わないのならこれだろう。軽いは正義だ。

性能TIPS

頭環ロックオン距離は照準距離 - 330 (cm)。メイン武器の射程と相談しよう。
発射間隔はおよそ(2000 - 連射速度) x 10 (ms)
装填時間は装填時間 x 10 (ms)で、装填技能は30振りでリロードゲージ75%程度で装填完了となる。
格闘補正の効果は、近接武器攻撃の倍率が1 + 格闘補正/1000となる。三度笠は格闘ダメージが1.4倍となるということ。
歩行補助は歩行最高速を上げる、加速機動は歩行最高速の2倍だろうか。

基礎照準1,120 (Hall)→15,600 (w Takama 100), 11,000 (w Junk 500), 5,800 (w Takmikazuchi 985) ms
基礎照準490 (Palk)→6,800 (w Takama 100), 4,800 (w Junk 500), 2,600 (w Takemikazuchi 985) ms
それぞれの列は演算性能1500で0になるように見受けられる。
いい近似を得られるのは基礎照準時間 x (1500 - 演算性能)/100 (ms)だろうか。
精度は(500 - 集弾性能) x A (rad)とかな感じかなと推測される。Aはちょっと調べる気は起きないが490前後はないと武器としては使えないだろう。できたら495前後は欲しいといったところ。

素体/頭格闘補正とチャージ(無強化LBH、強化すると射撃演習場での検証が困難……
頭/素体補正なし
無:9,351→50%:13,992→100%:18,275
チャージ率によるダメージの伸びは線形なのでチャージしながら位置取りして適宜打つような適当な当て方でもいいだろう。
無チャージは表記の半減、大体の無チャージ武器より強いので錆が手に入る前はボスや中型落としにはLBHやらDRKで良さそう。こう考えるとリロ600時代のDRKは無法もいいとこだったな……
頭補正なし/素体格闘適正変化/無チャージ
5:9,670→10:10,052→15:10,369→20:10,719→25:13,134→30:18,582(乱数あり)
全振りするつもりがないなら振らないほうがいい。
withTakama→22,369。補正なしの2.4倍のため、素体格闘適正30振りで頭環格闘補正1000として加算らしい。

歩行出力:速度(km/h)
飛行1000:5、3552:29、3918:33、4600:40、4985:44、5235:45、5355:47
タンクを混ぜてみてもあまり変わらず(歩行出力-600)/100 (km/h)となる。なんか600より少し大きいが700より小さいという感じ。そもそもメーターもブレる出力があるのでこの辺の丸めはよくわからない。

ボスTIPS

戦車:ちゃんと回避機動しつつ後ろを撃ったり斬ったりするチュートリアルボス。
トカゲ:スナキャを撃ち込んでもいいが、砲撃の隙は大きいのでケツを大剣などでしばくほうがはやいだろう。
レキさん:ショットガンの威力はバカにならないので撃ち合ってはいけない。遠巻きに回避機動をとりながら様子見しつつ、ハンマー振り下ろし後かリロ中に近接をブチ込むと楽に倒せる。
異常発達個体:ハエの処理だけしつつ適当に足を斬ればいいんじゃないかな……
多脚要塞:固いので近接でしばいてCD中は離れるを繰り返す。着地は柱の後ろにいればダメージはない。多連装ミサイルはしつこいので注意。大型ミサイルは同士討ちさせることができるが、まぁ引きながらこっちに直進の形になったら撃ち落とすほうが楽か。
増殖倉庫:どれくらいからかはわからないがShamalfornやKuramitsuhaくらいの脚で、大剣か錆でジャンプ斬りをすれば当たる。増殖してくるやつの攻撃はよく見ると積極的だがFFしてるせいであまりこちらに当たらない。
三猟姫:隊長は固いので近接でやらないとBPが枯渇する。ステルスの人は積極的ではないので隊長か多脚を先に落とすといいだろう。
ヘリ:はじめはお立ち台で遮蔽しながら戦うのがいいと思っていたがジャンプを挟んだEXILEのチューチュートレイン(だっけ?)みたいな機動をしつつ張り付いて実弾ARや実弾副腕を積極的に撃ち込むほうが結果的に安全。
デススター:ゲロビームは追尾が甘いので柱に当てた後、反対側から飛び出して弱点を撃つと早い。
近衛騎士:突進はジャンプがよけやすいと思われる。ケツに近接を入れるには少し判定が上なので錆なら右上、大剣なら左上に捉える形じゃないと当たらない、小ジャンプ当てでもいいだろう。ただスカるくらいなら突進後に銃を撃ち込むほうがいいのかもしれない。
守子:敵対ニンフと戦う感じでいいと思う。DPは低い。

道中TIPS

大森林のガトリングは正面直下を向くことができる。二周目以降で右下ルートを通ろうとせず正面から横着をすると死ぬ。
降積地帯の無限沸き小蜘蛛はステルス母機がいる。来る方向を追っていくと見つかる。この母機は再配置されない。
禁域の砲台は壊すと再配置されない。害悪鳥が呼ぶミサイルの判定は爆発後もしばらく残るため、爆発したからと通り抜けようとすると死ぬ。